歯の保存治療

患者さんは、目が見えなくなってきたから目をくり抜いて義眼にしてくださいと眼科医に言いますか?
歯科ではよく聞かれますね。歯の具合が悪いので、抜いてインプラントにしてくださいと。
歯も体です。歯を抜かない治療を心がけるのが大事なのではないでしょうか。
当院は、歯周病専門医であるとともに、歯の保存の専門医です。
全身への悪影響は、その歯が存在するために、咀嚼が不十分で食事ができない等の問題がない限り、出来るだけ歯は抜かない方針です。
- 抜歯を宣告された根だけ残った歯でも、歯を再生させる治療方法は、状態により各種あります。
- 深い虫歯も痛みが激しくないかぎり、削らずに治療可能なことも多くあります。
- 当然、歯周病で抜歯と言われた歯も残せる可能性があります。
お近くの歯科医院で相談してみてください。
昔から歯科界では、歯を抜くことが、伝統のような感じです。
抜歯してインプラントするのも一つの賢明な選択ですが、歯を抜かないで残す選択もあることの再検討をお忘れないようにお願い致します。
歯も体です。近代医学では、もう手の施しようがない病気の方には、なんとか代替え医療でもいいから長生きさせてあげて、寿命が尽きて自然死に至るまで手当をしてあげています。これが現代医学の現状ではないでしょうか。
歯は体の一部なのに、病気だからと言って簡単に抜いてしまうのでしょうか?
皆様はそれを簡単に受け入れすぎるのではないでしょうか?
最先端歯科治療ではなくても、抜歯しないでなんとか歯を保存させて、
「自然に脱落するまで支えていく」
「自然死するまで歯を口腔内に存在させる」
といった考え方の歯科治療もあります。
そのため、最先端歯科医療が、あなたの歯に望ましいとは思えない時もあります。
各種ホームページを研究しすぎて自分の歯の状態とは全く適応しない、当院が聞いたこともない治療方法を希望する方もおります。
総合的な判断する大学病院や口腔外科や歯科医を聞き回ってください。そして納得するところに落ち着いてください。当院があなたの歯の保存に値する技術の歯科医院でない時も多々あります。その際は、他院を紹介いたします。
抜歯をするのが適切かと思われる歯も保存できる治療の選択肢があることがあります。
インプラントも良い治療方法ですが、下記の治療方法も歯牙の保存には一つの選択肢となることと思います。
- 1.自家歯牙移植法
- 機能していない自分の歯を歯の抜けている所に移植します。自分の歯のインプラントの様なものです。※当院では対応しておりません。
- 2.歯内療法
- 歯の根の先の顎骨内に大きな膿が溜まっているとき外科処置をしないで処置できます。
- 3.意図的歯牙再植法
- 歯の根の尖に大きな膿がたまり歯内療法では治療不可能な状態の一つの治療選択肢です。
- 4.歯根端切除術
- 歯根の尖に溜まった膿だけを手術で除去します。
- 5.歯根分割除去法
- 歯の根が2本あるいは3本あるとき、病変のある歯根だけを分割切断して、抜歯して歯全体は保存します。



歯の「移植」とは、不要な歯(親知らずなど)を抜歯して、歯の無い部分に穴を開けて植えたり、むし歯などで保存不可能な歯を抜歯し、その部分に植えることにより再度噛めるようにする治療法です。
この治療法は他人の歯では拒絶反応をおこしてしまい成功しません。
ご自身の歯のみでしか行えない治療法で、自家歯牙移植と言います。
自家歯牙移植は天然臓器の移植ですので、体に優しいばかりでなく、自分の歯のようにではなくまさに自分の歯で噛むことができます。


- 拒絶反応が無いので安全です。
- 治療の範囲は、歯が抜けた部分で済ませることができますので、両側の歯を削ったり、舌触りの悪い金具が歯ぐきを覆うこともありません。
- 傷口が大きい割にほとんど痛みがありません。

- 移植した歯を暫く固定しておく必要があります。(3週間程度)
- 骨や身体の状態が悪いと施術することができません。
- 移植に適した歯が無いと施術できないことがあります。
- しっかり噛めるようになるまで少し長い期間が必要になります。

- 移植床(歯を埋入するところ)の準備
- ドナー歯の抜歯(埋入する歯の確保)
- 歯の移植
- 移植歯の固定(移植した歯が抜けないように隣の歯に繋ぐ)
- 傷口の消毒
(翌日以降、傷口がある程度落ち着くまで約3、4日に一度の割合で来院していただきます) - 根の治療(術後4週間を目処に行っていきます)

![]() |
![]() |
![]() |
[1] 術前 | [2] 術中 抜歯後 | |
![]() |
![]() |
![]() |
[3] 術中 移植後 | [4] 術後 ブリッジ装着 |

根管内の消毒で感染源の除去が可能な場合に行いますが、根管内のすべての細菌が除去されるわけではありません。
![]() |
![]() |
![]() |
[1] 術前 | [2] 術後 | |
歯根の先端に大きな膿の溜りが黒い影で見えます。 | 膿の原因となっている根管を消毒して再感染を止めた直後側方加圧充填法をしています。 | |
![]() |
![]() |
|
[3] 歯髄の透明標本 | [4] 術後12か月 | |
側方加圧充填法の根管内の状態。院長が作成した歯髄の透明標本です。 | 根管充填後12か月後 外科処置をしないで顎骨内の膿は消毒しています。 |

![]() |
![]() |
![]() |
[1] 術前 | [2] 術後 | |
顎骨内に黒く丸い影があるのは膿です。歯内療法も無理で普通は抜歯の処置になるでしょう。 | この歯を一度抜歯して顎骨内の膿を出し、根管内から顎骨に出る感染経路を止めて再び顎骨内に植え込みました。 | |
![]() |
||
[3] 歯牙再植後6か月 | ||
歯根の周囲に健康な骨が出来上がっています。 |