当院について
目次
歯周病専門医紹介
院長:岡村 平八郎
歯学博士・歯周病専門医

コンセプト
可能な限り歯を残す治療をしています。インプラント治療をいたしておりますが、インプラントは出来れば治療の第一選択ではない歯科医療行為を目指しております。
歯を抜いて入れ歯は簡単です。歯を抜いてインプラントは患者さんも歯科医も楽です。歯を残そうと思うと歯科医だけでなく患者さんも歯を残す為の努力が必要なのです。
歯を残す努力をする患者さんのお手伝いをいたしております。
※現在はインプラント治療中止しています。
院長略歴
- 日本歯科大学歯学部卒業
- 日本歯科大学大学院卒業 歯学博士(歯周病論文)
- 元日本歯科大学保存学教室専任講師2年 非常勤講師6年
- 元奥羽大学歯学部歯周病学教室非常勤講師 12年間(歯内ー歯周疾患担当)
- 歯周病専門医(特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定)
- 元特定非営利活動法人 日本歯周病学会評議員
- 1980-82年
スウェーデン国 イエテボリ大学歯周病科 イエンシェッピング大学院大学歯周病科で研修 - 北海道函館市で開業
- 1985年
仙台市青葉区本町(旧)朝日生命仙台本町ビルで開業 - 1991年
日本歯科保存学会専門医(2005年に更新せず辞退) - 2000年
現在地である仙台市青葉区上杉にて移転開業
著書および研究論文
- 毛細血管顕微鏡の診断的価値についての再検討
歯学Vol,61(1),35-53,1973(昭和48年) - BlunderbussTypeの根管の処置について
歯学Vol.63(2),203-206,1975(昭和50年) - 根管充填状態に関する実験的研究
-lateral condensation methodについて-
歯学Vol.63(2),177-183,1975(昭和50年) - 歯根尖部と歯内療法の関係
歯学Vol.62(6),1054-1057,1975(昭和50年) - ラジオアイソトープによる糊剤根管充填材の根管封鎖性に関する研究
歯学Vol.63(4) 349-354,1975(昭和50年) - 歯周疾患はどこまで治せるか
デンタルダイヤモンドVol.4(6),20-48,1979(昭和54年) - 癒合歯の感染根管処置例
日本歯科保存学雑誌 Vol.22(1),176-180,1979(昭和54年) - 進行した歯周疾患羅患歯を救う重要性とその危険性
歯界展望 Vol.65(1),165-172,1985(昭和60年) - 歯周補綴の周辺に存在する諸問題
補綴臨床 Vol,23(2),207-214,1990(平成2年)
学会での研究発表 日本歯科保存学会 日本歯周病学会(日本歯槽膿漏学会)日本歯科大学歯学会等。歯科医師会 スタディークラブ での講演多数。
所属団体
- 歯周病専門医(特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定)
- 元特定非営利活動法人 日本歯周病学会評議員(2010年3月まで)
- 元日本歯科保存学会認定医(2005年更新せず 辞退)
- 元日本歯科保存学会評議員
- スウェーデン国イエテボリ大学歯学部歯周病科研修
- AAEアメリカ歯内療法学会(アクティブメンバー更新せず退会)
院長が集めている"歯"に関する世界の切手です。

医院のご案内
住所 | 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4-6-20 |
---|---|
詳細 | 上杉北4番町通り(国道48号線)に面しています。 松尾神社・宮町交番・西友ストアー向かいです。 ※駐車場6台完備 |
電話番号 | TEL:022-263-4141 |
診療時間 | [平日・土曜] 9:00 - 12:30 / 14:30 - 17:30 ※最終受付は診療時間の30分前までとなります。 |
休診日 | 木曜・日曜 |
アクセスマップ
地下鉄をご利用の方は
「北四番町駅」南2番出口 徒歩15分
JR利用の方は、仙台駅で仙山線に乗り換えてください。東照宮駅から近いです(徒歩6分)
バスをご利用の方は
宮町3丁目バス停下車 徒歩5分
仙台駅17番乗り場(ロフト横)宮町経由旭が丘行き
院内設備
外観

当院の外観です。6台駐車可能なスペースをご用意しております。奥に見える有料駐車場は当院の駐車スペースではございませんのでご注意ください。
受付

月初めには、健康保険証を窓口で必ず確認する事になっておりますので、毎月月初めには必ず保険証をご持参下さいますようご協力お願いします。
また、初診の方にも保険証も提出のお願いをしております。
手指消毒コーナー

感染症予防対策の一環として、受付と待合室に手指消毒コーナーを設けております。ご来院の際は、ご協力お願い致します。
クレジット決済端末機

自費診療に限り、クレジット決済がご利用いただけます。保険診療の方は、現金にてお支払いをお願い致します。
待合室

当院では患者さんを窮屈な思いにさせないように待合室は、広くとりました。
また、お待ちの間、当院で監修しました「歯の相談室」など、歯の事を良く知っていただける雑誌等をご用意しておりますのでお気軽にお読み下さい。
空気清浄機(プラズマクラスター)

プラズマクラスターを2台導入し、浮遊ウイルスを抑制し、浮遊カビ菌/アレル物質/付着したニオイを分解・除去しております。
空気清浄機能付エアコン

花粉・PM2.5・ダニ・菌などが抑制できる、空気清浄機能を搭載したエアコンを診療室と待合室に設置しております。
カウンセリングスペース

治療内容など歯科医療について解らない事が多いかと思います。その為に、カウンセリングスペースを設けました。
感染予防対策として、アクリル板を設置しております。
診療室

治療する際に、患者さんが圧迫感を感じないようにスペースを広くとっております。
診療室2

患者さんどうし隣り合わせの席にはせず、隣とのスペースも広くとっております。
ダイオードレーザー

口内炎の痛みを取り除く事が出来る他、歯周病治療の補助療法や口腔粘膜の傷や火傷、膿瘍など幅広く痛みを伴わずに治すことが出来るので、患者さんの苦痛軽減に多用しております。
高周波機器

根管内(歯の根)に高周波を通電することにより細い根管や側枝(細い根管よりもっと細い根管)内も、この機器により殺菌できるようになりました。また、歯周治療法、口内炎治療法、顎関節の痛みの緩和などにも使用しております。
レントゲン

歯の状態を詳しく、診査・診断をするため、レントゲン撮影を行います。
歯牙切削タービンの消毒
歯牙切削タービンの消毒について
岡村歯科では、タービンヘッドのオートクレーヴ滅菌を行っています。
1976年開業以来、歯科治療機材はHarvey社のケミクレーヴを使用して滅菌していましたが、後にYUYAMA社のオートクレーヴを追加。2器によるを滅菌を行ってきました。
また以前、新聞が火付け役の「歯科開業医ではタービンヘッドの滅菌がなされていない」と騒がれていた頃から、ドイツ カヴォ社のオートクレーヴをタービンヘッド専用として追加し滅菌しています。
タービンヘッドは消毒で十分で、世界中どこの国でもタービンヘッドからの感染の報告は有りません。なぜか、日本だけが騒がれています。謎です。

求人情報のご案内
現在、
スタッフは募集しておりません。
就業形態 |
---|
パート |
仕事内容 |
当院は歯周病専門医による歯周治療、カリエスコントロール、ホワイトニング、歯のクリーニングなどの治療を行っています。 歯科衛生士は独立した予約で自立的に治療しています。 |
勤務地 |
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4丁目6-20 |
給与 |
時間 1,300円~1,500円 |
応募資格 |
歯科衛生士学校卒業 歯科衛生士免許 |
勤務時間日数 |
①9:00~13:30 ②13:30~18:30 又は、9:00~18:30の間の5時間程度 ※週4日~5日程度 |
休日休暇 |
木曜・日曜(週休二日) |
待遇福利厚生 |
【通勤手当】 実費支給 上限あり 月額:20,000円 【加入保険】 労災 ※労働条件により、加入要件を満たす保険に加入します。 |
その他 |
マイカー通勤可(無料駐車場あり) |
就業形態 |
---|
パート |
仕事内容 |
歯科治療のアシストを出来る方。 器具の消毒、清掃など医院を支えてくれる方。 業務は丁寧に院内研修いたします。 |
勤務地 |
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉4丁目6-20 |
給与 |
時間 1,000円~1,200円 |
応募資格 |
短大、専門学校卒業以上 歯科助手経験者 |
勤務時間日数 |
①9:00~13:30 ②13:30~18:30 又は、9:00~18:30の間の8時間程度 ※週4日~5日程度 ※時間外は基本的に無し。 患者様の状況によって、時間延長が時々あります。 |
休日休暇 |
木曜・日曜(週休二日) |
待遇福利厚生 |
【通勤手当】 実費支給 上限なし 【加入保険】 労災 ※労働条件により、加入要件を満たす保険に加入します。 |
その他 |
マイカー通勤可(無料駐車場あり) |
歯科衛生士のみなさんへ
歯科衛生士大活躍!
歯科衛生士過程 歯科衛生ケアプロセス
平成27年4月1日から施行された改正歯科衛生士法が改訂されました。
この法律改正により歯科衛生士の社会的な地位、法的身分が一段と向上しました。
改正の具体的な内容は、
「予防処置を実施する際は、歯科医師との緊密な連携を確保した上で、歯科医師の直接の指導までは要しない」とするものです。
つまり、歯科医師の直接の指導までは要しないのでありますから、歯科衛生士の独立した判断による歯科衛生業務の歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生過程)の完全実施が法律上可能になった瞬間の法律改正でありました。
それ故に、主に歯科医院内で歯科医師が診査・診断・分析・治療計画を立てて、歯科衛生士にその結果による治療介入の指示を出して歯科医師の監督下で歯科衛生士が口腔衛生業務などを行う「従来型治療モデル」の歯科衛生業務と異なり、歯科衛生士は、アセスメント、歯科衛生診断、計画立案、実施、評価、書面化の一連の業務により自立した口腔衛生担当「専門職モデル」として、他の職種(介護保険チーム 医科歯科連携医療)との連携により、社会でさらに活躍出来るようになりました。
歯科衛生ケアプロセスは、このように個人歯科医院であろうと介護分野、あるいは口腔保健事業であろうと、患者さんの健康のニーズに答えて口腔衛生業務を健康支援の起点とし、患者さんの全人生において健康のQOL向上に貢献する事が出来るという事です。
これから歯科衛生士は、歯科衛生ケアプロセス(歯科衛生過程)を推進して、歯科衛生士の社会的地位の向上、身分の改善の為に活躍する事が求められています。
歯科衛生士の皆さんは実力をつけて、歯科医師の管理下ではなく、歯科医師と同列の歯科医療のパートナーとして自立し、自信を持って口腔衛生業務を行ってください。
岡村歯科医院では、歯科衛生士は従来から歯科医師の管理下で数十年「歯科衛生ケアプロセス-歯科衛生過程」内容と同じの業務をおこなってきましたが、今回の法律改訂から 歯科衛生士の完全自立の業務形態にシフトし始めました。それに伴い、下記の1—6までの内容に沿った「歯科衛生士業務記録用紙」を改訂致しました。
- 歯科衛生アセスメント
- 歯科衛生診断
- 歯科衛生計画立案
- 歯科衛生介入
- 歯科衛生評価
- 書面化(歯科衛生業務記録)
歯科衛生ケアプロセス業務に参加し 患者さんの口腔、および全身の健康の為に力を発揮してみたいと思う歯科衛生士さんは、岡村歯科医院までご連絡ください。
難しい国家試験をクリアした皆さんの歯科衛生業務にしては、あまりにも低い治療費で「歯科衛生ケアプロセス」を行うには個人経営歯科医院の経営が圧迫されます。しかし「歯科衛生士の業務範囲」の様々な業務と組み合わせて、頭を使いこのハードルを超えないと、患者への十分な口腔衛生ケアを行うことは不可能で歯科衛生士の存在の社会での重要性が薄れてしまいます。今行動を起こさなければ歯科衛生士の社会的地位は上がらないのです。
平成27年4月1日から施行された改正歯科衛生士法が改正されたのです。歯科衛生士の社会的地位と身分の改善の向上のチャンスとして「歯科衛生ケアプロセス-歯科衛生過程」を後に続く歯科衛生士の為にも少しずつ実践してください。
しかし歯科衛生士が何でも出来るようになった訳ではありません。確定診断する事、歯牙の不可逆的行為、レントゲンのスイッチ操作などは、いまだに規制されています。「歯科衛生士の業務範囲」の歴史は下記のようなものです。
昭和23年に歯科衛生士法が制定された当時、業務範囲は歯科予防処置のみでした。
昭和30年には「診療補助」が加わりました。この時から歯肉炎、歯周病のスケーリングほか、さまざまな歯科医療行為が出来るようになったと今は法的に解釈されています。平成元年「歯科保健指導」が追加されました。
平成19年に日本歯科医学会における「歯科衛生士業務範囲に関する検討会」で、歯科衛生士の能力により「歯科医師が判断すれば広範囲の診療補助ができる」ようになる解釈にいたりました。
歯科衛生士法第2条第2項および第13条の2に「歯科衛生士は、歯科診療の補助をなすにあたっては、主治の歯科医師の指示があった場合を除くほか、診療機械を使用し、医薬品を授与し、又は医薬品について指示をなし、その他歯科医師が行うものでなければ衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。ただし臨時応急の手当をすることは、さしつかえない」と記載があります。
つまり「歯科医師の指示があれば、歯科診療がおおむね可能となった」のです。
昭和23年の歯科衛生士法制定時代から今日の歯科医療そのものが大きく進歩しましたので、「診療補助」の法律的判断ならびに平成27年4月1日から施行された改正歯科衛生士法により、歯科衛生士の社会貢献の場がさらに広くなったことを歯科医師、並びに歯科衛生士自身がよく認識して、誇りを持った職業人として社会に貢献してください。
厚生労働省医政局歯科保険課長から「歯科衛生士が予防処置を行う際の留意事項について」のお知らせがありました。
歯周病治療ご希望の方へ
【歯周病治療ご希望の方は来院前にお読みください】
当院では、他の歯科医院で抜歯しかないと言われているような高度に進行した歯周病の歯を助ける治療を専門にしています。
歯周病は主としてプラーク中に存在する細菌感染症です。
だから、歯周病の治療には十分なプラークのコントロールは必要なのです。
歯磨き指導程度のプラークコントロールでは、初期の歯周病や歯肉炎は治せると思いますが、進行した歯周病には、精度の高いプラークコントロールが医院側にも患者さんの側にも要求されます。進行した歯周病を治すことを目的とする当院のプラークコントロールを経験してみて下さい。
歯周病専門医だから、何か特別なことをするのではないか?とお思いの方も多いようです。確かに、当院では歯周病関連のインプラント歯牙移植、意図的歯牙再植術、クロスアーチブリッジなどの歯周補綴を行いますが、これ等の処置も含めて、歯周病治療成功の鍵は徹底的なプラークコントロールなのです。
プラーク中の歯周病菌の除去ということです。どんな感染症治療でも、細菌の除去がまず、求められるのと一緒です。
治療の始めも治療中も治療後も精度の高いプラークコントロールが治療を成功に導きます。そんな大変な歯磨きをするのは、「おっくうだ」「楽に歯磨きしたい」という方は、歯周病を治癒に向わせることは出来ません。諦めて抜歯して義歯にすることです。
自分の歯を可能な限り残したい。という方にはいくらでもお手伝いいたします。
当院では、楽しく、厳しくご指導いたしますのであきらめずに、プラークコントロールの基本をマスターして歯周病から解放されて下さい。 進行した歯周病治療では治療処置に保険外の処置を選択しなければならないこともございますので、担当者の説明を良くお聞きの上、処置方針のご確認をお願い致します。
歯周病治療の最終目的は患者さんがよく噛めるようになり、全身の健康を回復することです。歯は磨く為にあるのではありません歯周病治療の為に手術をする為にあるわけではありません。歯は噛む。咬む。為にあります。
健康な咀しゃくを回復する事がゴールです。「歯は命」とコマーシャルがありましたが歯周病で噛めない状態で歯があるということは寿命にも影響を与えております。
治療の流れ
診療のご案内 -治療の流れについて-
受付

電話、受付窓口、インターネットで検査日時の予約を受け付けます。
※緊急の場合はこの限りではありません。我慢できない歯痛などでお困りの際は、お電話でご連絡のうえ、 どうぞすみやかにご来院ください。予約なしですぐに応急の処置をいたします。ただし、他の方の予約の都合で多少お待ちいただくこともあります。
検査

歯とお口全体の正確な診断は、的確な治療に欠かすことができません。治療またはその過程で、必要に応じての診査を行いますので、どうぞご協力ください。診査の結果は必ずご説明いたします。
口腔衛生管理の説明および、病状説明と治療相談

- 治療の効果を高めるため、また、あなたのお口の健康を維持するため、衛生管理の方法をご説明します。
このとき、簡単にお口の掃除をすることがあります。
もし歯石や歯垢が多い場合は、2~3回に分けて実施することもあります。 - 検査の結果に基づき、あなたの病状ともっともよいと思われる治療方法をご説明いたします。
どうぞ納得いくまでご相談ください。また、このとき、通院回数のおおまかな見通しもお知らせいたします。
治療開始

無痛治療です、いたくありませんよ!
治療相談

治療方法が複雑な場合は、基礎的な治療が終了したときに、あらためて、さらに積極的な治療方法や治療費をご説明いたします。
治療終了

つめたところを磨いたり、お口の衛生状態を調べて、治療を終わります。
定期検査

治療後もつねにお口の健康を保つために、定期的な検査をおすすめしています。
虫歯や歯周病の進行を予防するためには、P.T.C.をすることをお勧めいたします。
新たに治療を受けられる方へ
当院では、高度麻酔技術により痛くない歯科診療<無痛治療> を目標としております。
みなさまの信頼にお応えできますよう、高い水準の歯科診療技術の導入と設備の充実に努力しておりますが、よりよい治療を行うために以下の事項をぜひご理解いただきたく、お願い申し上げます。
あなたの歯の健康がいつまでも生涯にわたって得られることを願って
私どもは、あなたが健康な歯で、つねに快適な生活をおくられることを心から願っております。
そこで、あなたの歯の健康を守るために何が必要か、また将来にわたってどのようなことに注意をはらわなければならないのかを、まず知っていただきたいと思います。
健康な歯を一生涯保つための計画をあなたとともにつくります
「一生自分の歯のままでありたい」というのは万人の願いといってよいでしょう。
歯科を受診する機会がなるべく少なく、治療にかかる費用も最小であることを心から望まれていることと思います。
そこで、私どもでは、あなたとともにあなたの歯の生涯にわたる健康を考え、どのような目標に向かって努力すべきか、長期的にみてどのような治療が最適かについてお伝えしたいと思います。
よくかめる歯をもっていること、また、よくかめる入歯があること---このことは、あなたの人生をさらに豊かにし、健康を増進して、確実に寿命を延ばしてくれます。
確かなお口の健康をつくるため慎重に精密検査を行います
当医院を受診し、ただちに治療に入らないので、あるいは不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それは、まずはじめに十分な時間をかけて検査をし、その結果を慎重に検討して確かな診断をすることが、治療の重要なカギとなるからです。
検査により、あなた自身がご自分の歯やお口の健康状態をしっかり把握されることも大切で、それがあなたの歯を生涯にわたって維持していくことにつながるのです。
歯の健康を将来にわたって守るために予防プログラムを実施します
多くの方々は毎日何度も歯を磨いておいでのことと思います。
また、歯ブラシや歯磨剤にも気を配っておいでのことでしょう。
しかし、それでも虫歯や歯周病の進行をくいとめることはできないのが実情です。
1日1回本当に正しく歯を磨くと、あなたの歯も歯ぐきもすばらしい健康を維持することができるのです。
私どもとともに、あなたもこの正しい歯の清掃方法を習慣づけてみませんか。
定期的な歯のクリーニングで予防医療を実施しています。
そして、口もとの美しい笑顔に・・・
慎重な検査と確かな診断、そして的確な治療、また、正しく根気よい予防の励行により、よくかむことができ、健康で美しい歯とお口となって、すばらしい笑顔が誕生します。
美容歯科(歯のエステティック)により、さらに美しく白い歯を実現することも可能ですが、さらに一度治療した虫歯が2度と虫歯にならない治療方法を選択していただきたいと思います。