虫歯予防について
目次
効果的な虫歯予防歯みがき法
虫歯予防効果のある歯みがき法

社会保険研究所発行の「う触予防の為のフッ化物配合歯磨応用マニュアル」にも記載されていますが、日本ではあまり広がってはおりません。
これは効果的な予防法だとは思いますが、日本の国民性、特に女性には少し抵抗があるのではないか?と感じております。
先日、若いロシア人女性の患者さんに聞いたところ、自身は実践していないようでしたが、その患者さんの彼氏は実践しているようで、海外ではポピュラーな歯磨法と知りました。
そこで、岡村歯科医院の「虫歯予防歯磨法+含嗽法」をお話したところ、それはいい!と彼女も始めてくれました。
日本では一時期から、歯磨き粉を使用しないノンペースト歯磨法が流行っております。
この方法は何の問題もありませんが下記の歯磨方法も研究論文もあり、良い方法ではないでしょうか。
最新の虫歯予防歯磨き法は、スウェーデン イエテボリ大学の「イエテボリ法」として始まりましたが、後にシェーグレンらにより改良され「歯磨剤テクニック改良型」となりました。
日本の歯磨剤はフッ素含有量は1450ppm入っているのが一般的ですが、ご紹介するこの方法は歯磨剤のフッ素含有量が1500ppmのスウェーデンの磨き剤を使用しての効果です。
「シエーグレンらによるイェテボリ法を改良した虫歯予防歯磨き法」歯磨手順
- 湿らせた歯ブラシの毛の上に2cmの歯磨剤(フッ素含有1500ppm)を絞り出す。
- 患者さんに約2分間歯磨清掃してもらい、歯磨中は必要以上に唾を吐き出させない様にします。
- 歯磨終了後に口腔内に溜まった歯磨剤と唾液の混濁液で、約30秒間ブクブクうがいをしながら歯間部に混濁液を通過させます。
- その後歯磨剤と唾液の混濁液を吐き出し水でのうがいはしません。
- さらにその後、2時間は飲食を避けます。この歯磨を1日2回行います。

歯磨ペーストは大体2センチで歯ブラシの植毛部分全体です。
1995年のCaries Research誌にシェーグレンと共同研究者がこのシェーグレンの改良法の研究結果があります。
内容は成人にこの歯磨方法で1日2回2年間応用させた結果、同じ歯磨剤で自分流の歯磨をした人と比べて、虫歯の抑制率は約66%であったという研究が発表されています。
この改良法は非常にいい方法だと思い、フッ素含有量1450ppmの日本製の歯磨剤で歯磨指導始めましたが、やはり女性には不人気で、どうしても歯磨の後に水でうがいしたいと仰る方がほとんどでした。
そこで水でうがいするのであれば、味のいいフッ素含有量1450ppmの含嗽剤でブクブクうがいをしたらどうだろうと試したところ、こちらは大好評でしたので、この「シェーグレン法+含嗽法」をお薦めします。
岡村歯科医院ではこの方法をお教え致しており、フッ素の虫歯予防効果は十分なプラークコントロールが期待できますが、日本においては2分間1日2回の歯磨では十分ではありませんので、実際は食後3回、充分に歯磨をしてもらってから「シエーグレンらによるイェテボリ法を改良した虫歯予防歯磨き法」をしてもらっています。
虫歯予防歯磨き法指導前に、最初虫歯予防処置コースを受講していただいております。
詳しくは 成人虫歯予防の箇所をお読みください。
日本においては歯磨剤中のフッ素が不十分と考えており、十分な虫歯予防効果を上げる為にフッ素含嗽剤を組み合わせることでカバーできると「個人的に」感じています。
これに近い研究は日本でもあるようですが調べておりません。
上記は虫歯予防中心の歯磨です。
歯周病治療の歯磨方法とは全く異なりますのでお含みおきください。
毎月の通院

スーパーや薬局で口腔清掃用具が多数、多種類販売されているということは患者さんが、すでに1本の歯ブラシで効率の良いプラークの除去ができないことに、気づいていることを示しています。
現在では歯科医院で行う口腔清掃指導は、適切な清掃用具の選択と適切な使用方法を、正確に伝えることに集約されています。
現在の歯周病の科学からお伝えいたしますと、歯科医院で行う口腔内のプラークコントロールは、機会的及び薬物的プラークコントロールです。
- 歯周病に熟知した歯科医師や、歯周病に熟知した歯科医師に指導を受けた歯科衛生士が、行なってこそ効果が得られるということ。
- プラークの除去を確実に行うために、機械的なプラークコントロールつまりPTC(専門家による歯面清掃及び歯肉縁下2-3 mmの紙面清掃)とから成り立つ。当然物理的化学的な歯面清掃指導は、生物学と形態学及び行動心理学の知識からなりたつ。
歯科医院で行うプラークコントロールは
- 疾患のある部位
- セルフケアーが困難な部位
以上に集中して行われる。
ですから、患者さんがセルフケアーしやすい部位を改めて指導したり、プラークを除去したりすることは時間の無駄であるばかりでなく、このような処置を継続的に行っていれば歯肉の退縮や、楔状欠損を引き起こす可能性が高くなる。
言い換えるならば、歯面や根面に軽く付着しているに過ぎないプラークを過剰な力で除去することは、歯肉や歯質の削除を行っていることになる。
歯の健康のための歯磨き、過剰な回数の歯科医院通院が、歯を痛めている可能性もあることに気づく必要があります。
含嗽剤は歯周病に効くのだろうかとの質問が、患者さんからも受けることがある。
効くか効かないかということを答えるまえに、いかなる薬品であっても薬剤である限りにおいては、菌交代現象や耐性菌などの予期しない変化のあることは、化学的プラークコントロールにおいても同様なのである。
以上のような化学的事実の元に我々は、プラークコントロールを行っている。
フッ素の虫歯予防と安全性
フッ素の虫歯予防効果
フッ素利用にあたって注意していただきたいこと
- フッ素による虫歯予防は、いろいろな病気の予防注射のように処置したら確実にその病気にならないといった予防法ではありません。
- フッ素を用いていても歯磨きや食生活に気を配らなければ虫歯になってしまいます。
- フッ素塗布を受ける場合は、歯磨き指導や食生活指導もしっかりとやりませんと虫歯予防の目的を達することが出来ません。
- フッ素だけを頼りに虫歯予防は不可能なのです。
- 歯をよく磨いている人程フッ素の虫歯予防効果は最大になります。
虫歯を予防する為のフッ素の最も重要な2つの要素
- 脱灰(エナメル質からカルシュームが出ていくことーつまり虫歯になる原因となる状態を言う)の抑制
- 再石灰化の促進
ここをよく理解してもらわないと、いかにもフッ素が虫歯を予防すると勘違いされるのです。
フッ素による虫歯予防治療、それ自身が齲蝕病巣の発生や進行を阻止するわけではありませんので細菌性のプラークを除去する患者自身の口腔衛生行為が重要なのです。
つまり 虫歯予防にフッ素を使用する場合プラークコントロールの水準が高いほど有効なのです。
フッ素の安全性
フッ素イオンは魚介類をはじめ日本茶などにも微量に含まれており、自然に存在している物質です。
しかしながら、高濃度のフッ化ナトリウムともなれば人の体をも浸食する劇薬です。
鉄イオン、カルシュームイオンなど健康食品並みに、人はみな競って摂取しています。
鉄もカルシュームも適量の摂取で医療薬品としての効果があるのです。
フッ素にも同じことが言えるのです。
過剰の摂取により斑状歯が起こり一部の研究では発ガン性があるとか、ダウン症の発生が高まるといった報告もあります。
適正な摂取により、健康な歯の虫歯予防に大きな効果を発するのです。
鉄、カルシューム、亜鉛などを過剰に取ると、健康を害し適量では健康食品サプリメントになるのです。
極端な例が、水銀さえ適量を守れば「マーキュロクローム【赤チンキ】」として消毒薬に用いられていましたし。
フッ素が特別なことではないのです。適量で健康食品のサプリメントとお考えください。
パラセルサス(1493-1541)の言葉
パラセルサはスイスの医師で毒性学の父といわれています。
「全ての物質は毒性を持ち、毒性をもたないものは存在しない。唯一「量」が、毒性の無い事を表す事が出来る」 毒か否かは量によるという事を言っています。
フッ素大反対の方々の会議で出されるお茶には微量のフッ素が含まれており、虫歯抑制効果を発しているわけです。
フッ素が完全に安全であると言っているわけではありません。
いろんな意見があるのですが。
フッ素の毒性に関しては大がかりな疫学調査が必要ですが、同時に的確な統計的解析が要求されます。
フッ素が安全かどうかを判断するのは、どの調査結果を信じることかということにも言い換えられます。
ご心配の方は、フッ素を使用しないで、虫歯予防をすれば良いのです。
虫歯予防はなにもフッ素だけが全てではないのですから。
ただ、虫歯になりやすいリスクの高い方はフッ素が非常の効果的に虫歯を抑制するという事実があります。
比較的、安全にうるさい米国の毒性学プログラム(NationalToxicologyProgram:NTP)の結果では 「フッ素と発ガン性との関連は立証することはできなかった」としています。
また米国公衆衛生局のフッ化物の利益とリスクに関する報告書「AdHocレポート」でもフッ化物の齲蝕予防への利用を推奨しています。
「歯科医学の中で、歴史的に永い疫学研究の背景を有し、しかも生命科学で実施されている虫歯の予防方法ーそれはフッ化物(フッ素)の応用である」(高江洲義矩)
フッ素の全身的利用
全身的なフッ化物利用(水道水、調理用の食塩 清涼飲料水 あるいはフッ素の飲む錠剤)と局所的フッ化物利用はともに、確実なう蝕予防プログラムには欠くことはできないという膨大な研究があります。
全身的なフッ化物利用と局所的フッ化物利用はともに、いかなるう蝕予防プログラムにも欠くことはできない。
というのが現在のフッ化物の虫歯予防の最前線の考え方のようです。
このような背景から、アメリカの州単位の判断で水道水にフッ素を入れて、フッ素入り飲料水でムシ歯抑制をしている結果がでていますが、その反面「水道水にフッ素を入れるなと」と住民のデモが繰り返されているのも事実のようです。
一開業医の岡村歯科が、水道水のフッ素化について意見を述べる立場ではありませんので、せめて御来院の患者さんにセルフカリエスコントロールは、フッ化物濃度、継続利用期間と頻度、またある程度、利用するフッ化物製剤にも影響を受けることをご説明致しています。
岡村歯科によるフッ化物局所利用 (溶液、ゲル、フォーム、バーニッシュ) は患者のう蝕リスクに応じて適応しています。
カリエスリスク検査は多岐にわたりますので、岡村歯科でのカリエスリスクチャートで判断させていただいています。
ご了解ください。
さらに詳しいカリエスリスク検査をご希望の時は、大学病院での専門機関での検査をお勧め致します。
大事なのは、検査結果もさることながら、カリエスリスクに 応じた予防プログラムであり それを守っていただく患者さんの努力と、ご両親の熱意だと思います。
ムシ歯は細菌感染の病気である(現在、ムシ歯は生活習慣病であるという研究論文が多数あることも当院では理解しております。詳しくは当HPの虫歯予防唾液検査をお読みください。)事を、患者も歯科医院サイドも十分に認識しないと、虫歯予防プログラムは継続不可能になり破綻します。
虫歯予防唾液検査
虫歯唾液検査をご存知ですか?
あなたのお口の中はむし歯になりやすい、ハイリスクであるかもしれません。
調べてみましょう。 簡単です。
唾液を吐きだすだけの手間だけです。
何の為に費用をかけて唾液検査をして、虫歯に対するリスク判定検査をするのでしょうか? 内科医は、あなたの顔を見て「あなたは高血圧ですね」と言いますか? 血圧測定してからですよね。
歯医者に行って「あなたは虫歯になりやすいですね」と言われた方は多くいると思います。
では、何を根拠にですか?たまたまあなたが、沢山の虫歯の治療していたからですか。
それは、あくまでもその歯科医の経験的意見に過ぎません。
唾液の検査が必要なのです。
何の為にリスク判定をするか
唾液検査は、唾液の中に含まれる虫歯菌の数や唾液の虫歯菌に対する抵抗能力を、測定して、 あたなが虫歯になりやすいか否かを判定する検査なのです。
つまり、虫歯に対するリスク判定検査なのです。
あなたが本当に虫歯になりやすいかどうかは、唾液中に存在する虫歯菌やあなたの唾液の力や量を測定してみなければ判らないのです。
あなたが虫歯に対する危険度(リスク)が低ければ定期検診の間隔は長くても良いでしょう。
歯ミガキの方法やフッ素使用に神経質にならなくても良いでしょう。
必要以上に歯磨きをして、歯肉を傷つけて知覚過敏にしなくても良いのです。
リスクを知ることはあなたを健康なお口に導くのです。
唾液中には虫歯菌はこんなにいますが、どうしたら良いでしょう?
虫歯リスクチャートでハイリスクやリスクに成ったあなた! いくら、歯磨きをしていてもどうして、こんなに虫歯に成るのだろう? と思っていませんか?その解決方法を見つけるには唾液中の虫歯菌の数が大きく関係しているんです。
唾液中の虫歯菌の数を調べてみましょう。調べる虫歯菌は2種類です。
[1]ミュータンス菌
虫歯のきっかけを作る細菌。
生後母親から感染します。
一度感染すると完全に口の中から除去するのは困難です。
ここが虫歯予防のポイントです。
[2]ラクトバシルス菌
出来た虫歯を進行させる細菌です。
つるつるな歯の表面には生息できません。
ざらざらな歯、不適合な詰め物にくっついています。
歯に着いている食物を発酵させ酸を産生して歯を溶かして虫歯にします。
唾液を培養すると下の写真のように虫歯菌の数が判ります。
そうすると虫歯予防治療方法が判ります。
ミュータンス菌善玉説は正しいか?
虫歯はミュータンス連鎖球菌によって引き起こされるという ミュータンス悪玉説のミュータンス理論からの脱却の時代になっています。
初期エナメル質齲蝕は、上記のミュータン連鎖球菌やラクトバシルス菌よりもさらに多数の口腔内細菌がエナメル質表面で酸を産生しています。
エナメル質表面のペリクルに付着して、多くの口腔内細菌によって構成された正常なプラークが口腔内環境に呼応して変化し、その変化に伴い酸産生能力を高め、プラーク内の酸性環境が増加するにつれて、ミュータンス菌や乳酸桿菌の様な酸産生能力並びに耐酸性の高い細菌が生き残り、齲蝕発生するという「生態学的プラーク説」が最近の研究成果で考えられるようになっております。
でありますから上記(1)(2)のミュータンス菌や乳酸桿菌だけの口腔内唾液内の発生検査のみで、ムシ歯リスク判定は近年のムシ歯学(カリオロジー)からすればいかがなものか? ではありますが、当院では虫歯菌唾液検査のみに頼る事無く、食生活、間食、フッ素、プラークコントロールと総合的な観点から、患者さんそれぞれのムシ歯予防方法を提案させていただき実行していただいております。
この唾液検査培地が本格的な細菌培養培地と比較していかほどの信憑性があるかないかは、学者にお任せするとして、目に見える培地の細菌の数は患者さんに驚きを与えて多いに虫歯予防の動機付けになっている事は確かで、結果的に患者さん自身が口腔環境を整える事となり、「清潔な歯面にムシ歯は出来ない」という結果をもたらす事になっております。





成人虫歯予防治療
若い人の歯周治療
145回日本歯科大学保存学会で、岡山大学大学院 教授高柴正悟先生が「健康貯金」と考える若年期の歯周治療というタイトルのシンポジウムを講演なさいました。
私にとっては、はっとさせられるお話でしたのでお知らせ致します。
歯周病は部位特異性疾患なのでホストーパラサイトの関係でたいした歯周病予防の健康管理をしていなくても一生歯周病と縁のない人もいるが、普通の人は歯周病の予防管理(プラークコントロール)がなければ免疫力の低下や全身疾患発生も加わると歯周病はさらに進行する。
年齢が進もうが全身疾患に見舞われようがプラークコントロールが十分なされていれば歯周病の進行はほとんどないものだ。
このような背景から、30歳までの歯科疾患の予防は、その後のその人の後半の人生における様々な疾患(特にメタボリックシンドローム)の予防的効果があるとの事であります。
まさに若年期、青年期の歯周疾患の予防は、壮年期の健康を「貯金」していると考えていい、と言う事だそうです。
このように『若年期、青年期の歯周治療は「健康貯金」である。』ということです。
「ライフサイクルの過程で、初期に行われる歯周治療はブラッシングを中心にしたプラークコントロールは生活の中で定着されることが望ましく、さらに、定期的な歯周病予防処置、クリーニングが必要で、それが社会の文化として広く普及される事が必要である。」という内容でした。
今、若い方々はご自分のブラッシングを生活の中に定着させ、さらに定期的な歯のクリーニングの励行をお勧めします。
これはご自分のライフサイクルの医療費の削減に大きく貢献する行動に間違いありません。
虫歯予防治療
歯を磨いても虫歯になる方の不安を解消します!
自分の歯を虫歯から守り、自分の歯で一生を過ごせる人生を、過ごしたいと思いませんか。
虫歯は立派な病気ですよ認識してください。
虫歯予防処置は保険適応になりません。初診から保険外診療です。




虫歯予防は歯磨きと言われて久しいですが、それは正しいですが、歯周病と違い 歯磨きだけで虫歯は予防できないことは、多くの研究で知られています。
米国国立衛生研究所は70年代に行った長期観察で「丁寧に歯磨きした子供グループと何もしないグループの間の虫歯の発生率に差はなかった」と発表しています。
歯磨きしてもしなくても虫歯の発生率は変わらないという結果でした。
こんなフィールドワークの研究結果を目の前にしたら、歯科医は、来院頂いている患者さんの歯を虫歯から守るには、いったいどうしたらいいのでしょう。
歯磨きしても虫歯は予防できない?ご安心ください、歯磨きして虫歯予防する対策方法が今は実現されています。
虫歯予防の効果的歯磨き法がイェテボリ テクニックとして世界に知られておりますが、現在はさらにそれを簡略化した改良法が推奨されています。
「虫歯予防!」と叫ばれている日本ですがフッ素使用慎重派が多いので、あまり知られていません。
虫歯が発生しやすいのは、臼歯の溝や歯と歯の間の接点ですが、歯ブラシの毛先の方が太く、肝心の部分に届かない。
このような環境を克服して虫歯予防が最新の研究の結果、今は可能なのです。
成人の方も、岡村歯科医院の虫歯予防システムをご利用ください。
患者さん自身もお子様も、最新の虫歯予防システムを身につけて、ご一家で虫歯の発生が止められれば、ご家族に取って、生涯医療費の抑制になり、ご自身が歯の健康を身につけて一生の宝とすることができます。
岡村歯科医院は歯周病専門歯科医院として20数年開業いたしてまいりましたが、院内の歯周病治療のシステムも固定化しておかげさまで 患者さんに支持されてきております。
これからは岡村歯科医院の蓄えている虫歯予防のノウハウを皆様に提供できる余裕ができてきました。
それらを公開しますので皆様が80歳で20本以上の歯が虫歯でなく、お口の中で機能出来ることを希望しています。
もちろん、歯周病予防の為のプラークコントロールは今まで通りお願いいたします。
岡村歯科医院の虫歯予防システムは、自己流のシステムでは有りません。
スウェーデンイエテボリ大学歯周病科リンデ教授の弟子Pアクセルソン先生の虫歯予防に関する膨大な研究論文が有り、著書もあります。
Pアクセルソンは、かつて度々来日して虫歯予防に関する講演を行い、またスモールグループでの指導も行っておりました。院長岡村は来日の度に講演を聞き、セミナーにも出席を繰り返しました。
15年前にアクセルソン先生の虫歯予防システムを診療の中に導入しましたが、当時の歯科医院と院長の実力不足でうまくいきませんでした。
つまり、患者さんに受け入れていただけなかったということです。
今回は、その後の最新の虫歯予防研究結果を取り入れて、再度の導入に成ります。
前回の失敗の反省から工夫して少し手直しいたしました。
つまり、虫歯予防の世界的権威、Pアクセルソン教授の虫歯予防システムとその後の研究をプラスして PMTC(専門的機械歯面清掃・プロフェッショナル メカニカル ティース クリーニング)による歯面へのダメージを少なくするために最新技術のGBT(Guided Biofilm Therapy)法を取り入れております。
幸い今度は皆様に受け入れていただき順調に行っております。
検査を簡略化しましたが効果や予防システムは変わりません。
あなたはこんなに歯を磨いているのに、時々虫歯が見つかり白い歯だったのに、白い歯でなく銀歯にされ続けているのでしょう。
あなたの歯磨きは無駄になっているのではないでしょうか?なぜでしょう?この疑問を解決して、虫歯のできないお口の環境を維持してゆくお手伝いをしております。
岡村歯科医院は、これらの疑問を解決出来るように患者さんとともに診療して行きます。
うちのお父さんは、さっぱり歯磨きなんかしていないのに、虫歯が1本もない。
歯磨き頑張っている人はくやしいですね、こんな人がいるなんて。
なぜでしょう?
岡村歯科医院は、これらの疑問を解決出来るように患者さんとともに診療して行きます。
成人は虫歯予防処置と歯のクリーニングを組み合わせるのが効果的です。
成人虫歯予防システムの内容
歯が奇麗になっても、虫歯になっては、なんのための歯のクリーニングなのでしょうか?
岡村歯科医院は虫歯の出来ないお口の管理を行っております。
このシステムは虫歯予防の世界第一の研究者Dr.Per Axelssonの虫歯予防システムを日本人に合うように改変して採用することにより、白い奇麗な歯が虫歯にならないようにお手伝いいたします。
ではどのようにしているのでしょうか?
患者さんお一人お一人の虫歯になりやすい危険度を検査して個別の虫歯予防のプログラムを作成してそれにそった予防をしていただき、虫歯の無い白い歯を持続していただいております。
つまり、無駄な治療を避けたいということです。
虫歯になる危険度は唾液の検査や各種の検査の総合で判定できます。
虫歯リスク検査により患者さんそれぞれの虫歯に対するリスクを調べます。
その後、患者さんそれぞれの虫歯予防プログラムを作成し定期的に虫歯予防治療を行います。
各リスクの方も虫歯予防システム(虫歯予防歯磨き方法・炭水化物のコントロール・食事間隔の指導など)御指導後に歯のクリーニングを行います。
虫歯になる危険度つまりリスクは、現在、あるいは今までそのようなリスクであったということであり、将来そうであるという予測はつかないものです。
ですから、現在のリスクを早く改善することを目標にしています。
成人虫歯予防処置は、プラークコントロールを主体として、フッ素含有ペーストでPMTCを行います。
ステファン カーブ(プラーク中のpHの変化を表したもの)が示す様に、時間間隔の狭い食生活はエナメル質の脱灰を早めて虫歯を作ります。
その意味からすれば、虫歯は生活習慣病とも言える側面を持っていますので、簡単な食生活指導もしています。
炭水化物の多量の摂取は、虫歯に成りやすい口腔環境を作ります。
希望が有ればホワイトニングを行います。
健康なピンクの歯肉に白い歯が美しく見えるのです。
歯周病専門医院の当院では、歯肉を健康に治しながら、虫歯の再発を防いで白い歯を完成させます。
小児虫歯予防治療




「虫歯の無い子供になる」お手伝いをお子さんの成長と共に行っております。

当院では”お子さんの虫歯予防コース”を実施しております。
どのような事を行えば、虫歯になりにくい強い歯をつくれるのか?
ブラッシングの方法は?予防アイテムはどんなものが?等、ひとりひとりに合った予防方法をご提案致します。
また、自分の虫歯リスクはどれくらいあるかについても、だ液の検査や、その他のリスク検査によってわかります。
だ液検査だけでもしてみたい・・・という方も、ご予約承っております。
お子様の虫歯予防コース
※お子さんの虫歯予防のフッ素の利用は制限がありますが、保険適応範囲のものもあります。担当医とご相談ください。
虫歯ができにくいお口の環境を手に入れる事によって、生涯歯科治療費の削減になります。
皆様の健康で明るい生活の為に、お手伝い致します。
お母さんのお口の中にいる虫歯菌が子供の口の中に移り、虫歯を作る細菌となります。
虫歯のないお母さんになる為にも、奇麗なお口でいましょう。

当院での1975(S50)年当時の小児の虫歯予防教室の1コマ
※虫歯予防全体については【成人 虫歯予防】をご覧下さい。
小児のむし歯予防処置は永久歯がむし歯のない状態で萠出することを目標にしています。
名著「むし歯予防の実践」(丸森賢二先生)の処置を基本にしています。
追加してフッ素洗口、フッ素含有歯磨剤(1450ppm)も使用しています。
お母様方が本気で我が子をむし歯にしないというお気持ちであればお手伝い致します。