白い歯について
目次
歯のクリーニング

歯科定期検診について
歯科においても、医科と同じように症状が何も無い検診は保険では出来ません。
その為、定期的な検診行為は、保険の適応外になります。
「6ヶ月ごとにお口の検診をしてください」
「3ヶ月ごとに歯石とって下さい」
とよくいわれますが、当然、来院時に虫歯があったり、歯がしみたりと、歯に問題がある時は保険治療して診査致します。
当院では検診だけをご希望の方や、定期的に歯石を取りたい希望の方向けに、お口のメインテナンスコースを各種準備しております。
口腔ケアご案内
口腔ケアの継続は歯を長持ちさせます。
各種口腔ケアを下記に用意していますので、ご希望のメインテナンスコースを担当者、あるいは受付にご相談ください。
トータルトリートメントコース
歯周病予防と虫歯予防を同時にしたい方に最適!
グリシンパウダーを用いてジェットエアーで歯周病菌を除去後に、歯の表面に高濃度フッ素をしみ込ませて虫歯になりにくい歯にします。
※お帰りの際にハブラシセットをプレゼント!
手順
- 歯周病検査
- 唾液虫歯リスク検査
- プラーク染色
- 歯石除去
- 歯面着色除去
- パウダージェットクリーニング
- 歯のトリートメント
(歯に出来た亀裂を補修します) - 舌の清掃
- 歯肉マッサージ
- 高濃度フッ素歯面塗布
- 歯周組織検査の結果説明
- 次回の予約
歯のクリーニングコース
歯の着色を除去して歯をキレイにしたい方に適しています。
食塩のような軽い塩辛い味がします。
キレイな歯本来の色になります。
処置後、歯のトリートメントして表面の傷を治します。
手順
- 歯周病検査
- 唾液虫歯リスク検査
- 歯面着色除去
- パウダージェットクリーニング
- 歯のトリートメント
(歯に出来た亀裂を補修します) - 歯肉マッサージ
- 舌の清掃
- 歯周病検査の説明
- 歯周検査の説明
- 次回の予約
歯周病予防コース
歯肉炎(歯肉の出血)や歯周病の予防をしたい方に適しています。
歯を痛めないグリシンパウダーを用いてジェットエアーで歯周病菌を除去します。
その後歯の保護に歯のトリートメント致します。
う蝕予防コース
虫歯予防を中心に歯のクリーニング
(PMTC)したい方へ
歯石除去トリートメントコース
定期的に歯石を取りたい方におすすめ!キレイに歯石を取ります。
歯石はスイス製の痛みの無い高速歯石除去機械で行います。
歯石除去後歯の表面の傷ケアーのため歯面のトリートメント致します。
歯磨き指導コース
部分的に歯磨きの難しい所の歯磨き指導受けたい方へ
実際のクリーニング例
【CASE1】Kさんのクリーニング例


【CASE2】Dさんのクリーニング例


歯のホワイトニング

ホワイトニングは歯科医療の分野ではありませんが、ご要望が多いので多くの患者さんに行っております。
黄色い歯は病気ではありませんので気にならなければ、そのままでも良いのですが日常多くの人と対面、会話、会食する時は白い歯の方が相手によりよい印象を与えるのは間違いの無いことです。
歯の質によりホワイトニングの程度が違ってきます治療前に担当者とご確認ください。
実際は、写真より白い歯に成っていますので多くの患者さんが満足しています。
ホワイトニング症例
【CASE1】


【CASE2】


【CASE3】


【CASE4】


ホワイトニングは、喫煙者は残念ですが禁煙してからご来院くださいコーヒーやお茶プロポリスなどの健康食品で色素の多いものを常時お飲みの方はホワイトニングの効果が薄れます。
ホワイトニング症例

ホワイトニングは、喫煙者は残念ですが禁煙してからご来院くださいコーヒーやお茶プロポリスなどの健康食品で色素の多いものを常時お飲みの方はホワイトニングの効果が薄れます。
当院ではポリリンプラチナホワイトニングを行っています。
従来のホワイトニングよりも痛みを感じにくく、食事制限もない。「予防」にもなるという、いいことだらけのホワイトニングです。
初めてで不安な方や、以前行ったことがあり相談したい方も専門の女性歯科医師がカウンセリングから行うので安心してご利用いただけます。
さらに、リラックスできるように専用の個別ブースを準備しております。
リクライニングソファにお座りいただいての施術です。
体験した方のほとんどがぐっすり眠ってしまいます(^^♪
美容室に来るような感覚で来ていただければと思います。
必ず色戻りがありますので、定期検診を兼ねてメインテナンスをお勧めします。
こんな方にお勧め★
黄ばみが気になる方・ブライダル・イベントがある方・ビジネスで印象を良くしたい方、人前に出ることが多い方、コーヒー・赤ワインがお好きな方、タバコ嗜む方、おしゃれをもっと楽しみたい方。
印象が変わります。
詳しくは別ブログでも詳しくご紹介しております。
注意点★
歯の質によって色には個人差が出ます。
一回での変化や、繰り返してどこまで明るくなるかに関しては個人差が出ますのでご了承ください。
ホームホワイトニングについて
ホームホワイトニングの治療手順
1日目
まず歯全体のクリーニングをします。
歯肉が歯肉炎や歯周病の時は歯肉の出血を治すことからスタートです。
白い歯は健康なピンクの歯肉だからこそ白さを増します。
この段階で治療のため期間が必要な方が有ります。
2日目
上顎、下顎の歯の歯形をお採りします。
この歯形を用いて歯科医院でホワイトニングケースを作成します。
3日目
前回作成しておいたあなたのホワイトニング用ケースが歯に適合するか確認して、今日からのホワイトニングジェルの使用方法、注意事項をご説明します。
今晩からホワイトニングが開始です。日に日に歯が白くなるのをお楽しみください。
1週間に1度ご来院ください。
当院の女性スタッフは全員ホワイトニングをして白い歯です。

歯に作用させるホワイトニング用の薬剤の作用で稀に食事中に歯がしみる場合があります。
これは薬でエナメル質内の色素を脱色するときにエナメル質表面に小さな亀裂が発生する為です。
その時は、薬の使用を少し休んでいるとおさまります。
専用の歯磨きペーストで歯磨きするとさらに改善することもありますのでご相談ください。
ホワイトニング後は予防が大事です。
プチ矯正について
こんな方におすすめ


白い歯!セラミック治療の時代
歯科用アマルガムは保険診療から廃止コンポジット充填へ

岡村歯科で24年前充填した2級アマルガム充填、現在も問題なく使用中2次齲蝕なし
2016年4月から保険診療でのアマルガム充填は保険適応外の材料となりました。
健康保険でのアマルガム充填は出来ませんが、歯科充填材料として優秀な材料なので、保険外診療では現在過去未来、いつでも使用可能です。
環境汚染という観点、水銀アレルギーという観点から、先進諸国においてアマルガムからの撤退が始まりました。
アマルガム充填は耐久性、辺縁封鎖性が優れて何と言っても安価であることが魅力で、今でも後発諸国では世界中で問題なく使用されています。
アマルガムについての以前書いたバナーはこれを機会に消却します。
長い間皆様にはご愛読いただきありがとう御座いました。
アマルガムほか金属の歯材料の代用として保険ではコンポジットレジン(CR)が多用されることになりました。
コンポジットレジン(CR)の奥歯での使用は摩耗に弱いので奥歯で食事をしているうちに、CRだけがすり減ってきますので、咬合点が無くなり、しまいには残存している歯質だけで噛み合う様になります。
残存歯質が少ない時は、ついには歯が欠けたり変色したりと、歯と一緒にCRも欠けますので、再度充填を繰り返すことになります。
詰めなおすのが判っていて、CR充塡する充塡材なのです。
このことは日本歯科保存学会でシンポジストが答弁していました。さらにMI(ミニマルインターベーション)とかいって、2級窩洞形成の基本を無視した最小限の削合を隣接面隆線部に行うのが流行ですので、咬合力を窩洞や充塡物で受け止められない為に、充塡物は破折脱離が多くなります。
本来CR充填はラバーダム防湿下で治療が原則ですが、ラバーダムは健康保険から除外されましたので、保険診療でラバーダムを装着してCR充塡している歯科医は、いたとしても少ないはずです。となるとCRの材質的な強度は落ちて当然です。
前歯は別として奥歯においてCR充塡で、対合歯との咬合点を長期間しっかりと臼歯部咬合面で、咬頭嵌合位を作らなければならない時は、避けた方がいいと思います。
咬合の確立も含めた高度の歯科治療を求めるのならば、臼歯部のCR充塡は避ける方がいいでしょう。
齲蝕の暫間充填材料として、軽く考えればCRは十分に機能すると考えます。
臼歯部の保存修復はインレーよりコンポジットレジンがよろしいという宣伝が多い気がしますが、20年30年と患者さんの口腔内の経過を見ていると、私のような町医者の経験からすれば、少し違う感じをもちます。
残念ながら安定した咬合点の回復、接触点の回復、耐久性、2次齲蝕予防などの観点からすれば、齲蝕治療後の修復は、メタルインレーやメタルアンレーに敵うものはありません。
メタル修復は、削った歯への適合性を重視しますので、白金加金、ゴールドの展延性のいい金属の治療予後は確実に長期に口腔内で安定して機能致します。
最近の歯科保存治療傾向として機能より審美の傾向がありますが、ムシ歯で傷んだ歯が長く自分の歯として機能することが、歯科医療の治療であると岡村歯科では考えていますので、歯牙の修復は基本的には今の流行の治療に逆らって王道の歯科治療メタルインレーをお勧め致します。
しかし審美重視の治療希望の時にはオールセラミックスのインレー、アンレーでの修復を行い咬合点が減らない、狂わない方法をお勧めします。
咬合点が天然の歯にある時は、ハイブリッドセラミックスでもかまわないと考えています。オールセラミックスもハイブリッドセラミックスも美しい天然の歯のような仕上がりになります。
接着技術も向上致しましたので、審美治療の時はお勧め致します。
伝統的な金属焼き付けポーセレンも審美的かつ咬合回復には十分機能するものと考えます。
院長は、埋没材でポセレンインレーを焼いていた昔から保存治療にセラミックスをいじっていた歯科医ですので、材料の進歩はすごいものを感じますが、歯科保存治療の基本は何も変わらず、昔のまま王道があり、それを採用しています。